我が家は私立高校専願でしたので、もっと早くに終わっていましたが、
公立高校も受験が終わり、入学手続きも終わった時期だと思います。
我が家の次子も入学説明会があり、宿題を提出しました。
公立文理学科に通う長子と比べると、
学校の方針も指導法も金額も何もかも違っています。
公立は、基本自由。
特に文理はほぼ怒られない。注意はされるようですが、
スカートの短い女の子には「スカート短いぞ〜」って通りすがりに言われるくらい。
男の子はほぼ注意されるような子はいないようです。
男女ともピアス開けても、先生が「ピアス開けたん!似合ってるやん!」と言うらしく、
派手でなければ、何をしても問題ないようです。
勉強も、追試はあるものの、全くほったらかしと言っていいくらい、
自分でしっかり管理しなければいけません。
しかしながら、皆、先生に質問に行くので、先生はしっかり教えてくれます。
授業だけでは絶対に点数取れないし、落ちこぼれます。
私立は校則が厳しい。
次子の私立は、私立の中ではそれなりの厳しい校則だと思います。
スマホの持ち込みはOKですが使用はダメで、使用が見つかると反省文を書かされるそうです。
髪型も髪色もそれなりの基準があります。
tiktokに出てるような派手なJK達とは無縁といった学校で、
親からすると、良い印象です。
勉強もipadを使用し、手紙もアプリで配信されます。
子供が親に出すのを忘れることはないのですが、これはどうなのかな?と思います。
宿題も多いようです。
私立によくある、朝と放課後の自主勉強時間が設定されていて、
積極的に利用するように指導があります。
どちらかというと、私立はしっかり管理されているような印象で
公立は放ったらかしと言う印象です(言い方😅)
どちらが良いとは言えないのですが、
公立に行く場合は勉強も自分で進めていける、自我がそれなりに成長していて、
人に支持されるのが嫌で自分で考えるのが好きな子が向いているように思います。
私立は、そうではない子が、自立していくために手助けをしてもらいつつ
しっかり勉強を頑張りたい子が向いてるのかな?と思いました。
完全に私の主観です。
それで言うと次子は私立が向いているのかもしれません。
金額面で言うと、我が家にはかなり不釣り合いですが。。。
4月の入学式から高校生になりますが、
意識を変えなければいけません。
中学と高校では勉強内容が一気に難しくなるにも関わらず、
部活動が盛んになります。
友達も一生の友達を作れる可能性が高いです。
私の高校生活は部活一色で成績も悪く、そのまま附属の大学に上がっただけだったので、
私が何を言えば良いのかよくわかっておらず、勉強の進め方も教えてあげれない。
でもスタートが大事だと言うことはわかる、、、😭と言うことで
一冊の本を渡しました。
昨年、長子は一応読んでくれたようです。効果はあったのかはよくわかりませんが
高校生活はenjoy!しております。
今年、次子にも渡そうと思います。(まだ渡していません😅)
勉強のこと、部活のこと、成績のこと、友達のこと。。。。。
色々と載っていますので、少しでも子供の心の引き出しに残っていてくれるだけでも、
価値があるかもしれません。
高校からは、私は子供にはなるべく関わらないでおこうと思います。
長子は基本ほったらかしですが、色々相談はしてきますので
その都度答えてはいますし、一緒に調べたりしています。
子供達には高校生活がスタートですが、大学に向けてのスタートだと思って欲しいです。
受験終了 高校生になります

リンク